日常

正義の批判

投稿日:

主にTwitterで、「批判」というものがもやもやすることが多く、その理由を考えてみた。

最近気づいた他人との違いは、
私は、「暴言を吐かれたら暴言を吐き返す」という気持ちがわからない。だから、「暴言を吐くべきではない」という人が、「暴言を吐いている人」に向かって「暴言を吐くこと」も、「矛盾だ」と感じてしまう。

だけど、上記のことを「矛盾ではない」と思う人が多いのだろう。「マウンティングするな」「他人をけなして自分を上げるな」と言ってる人たちが「それをしてる人」に対しては大いにやり返してるのが目に付く。叩けるところがあるとそれをネタにマウンティングしてるところをたくさん見てきた。そして彼らは言う。「マウンティングするな」と。

これって「いじめられた人間がいじめ返す事を正しいとするか否か」という問題なのだと思う。「正しい」とする人が多いのだろうと想像してる。

私は「バカ」といわれても「バカ」とは絶対に言い返せないし、「死ね」といわれても「お前が死ね」とはいえない。
たぶんそれを言ってしまったら、自分が言った言葉に後々自分が苦しむことになるのが目に見えてるから。

実際にTwitter上で言われたのは「情弱」と「人類の嫌なところを集めた新人類(多分ちょっと違うが記憶が曖昧)」。

言い返そうとは思えなかった。
ただ、「なぜ私にそういう感情を持ったのだろう?」とか
「なぜあなたにそんなことを言われなければならないのだろう?」ということは考えた(答えは「私のことを嫌いなんだろうな」だったけれど)。

私には、徹底的に「加害者にならないように生きる」ということが染み付いてるのかもしれない。少なくとも、ある一定のところまでは。

最近目に付くのはさらにもう一歩進んで「誰も被害者はいないけど許せない」論。「やられたからやり返す」ではなく「許せないから叩く」も正当化されつつある。
「この人はこういう人だからしょうがないよね」という理由で。

私は批判について、「感想としてなら自由、そうじゃないなら慎重であるべき」という考えを持ってる。
「私はこれをこう思う」は、感想。
その人個人だけではなく、主語を大きくしての「であるべき」論は批判。と思っている。

感想は感情論でもなんでもいいけれど、どちらにしろ他人を思いやる気持ちは大切なんだろうと思う。(別の話になるので掘り下げませんが、これについては「この人嫌い!」と発信することの是非になると思う)

批判は感情論を控える。なぜなら感情を入れたら感想になるし、個人の感想であれば「そうなんですね」で終わってしまうから。

よくあるのは、
「自分は関わりたいと思わない」みたいな感情論。
それに対しては正直、「そうですか、では関わらなければ良いのでは」としか返しようがない。

これで勘違いされたくないのは、私は「大いに関わりたい!」と思ってるわけではない。でも、前者の言葉をよく頂くので、「私が大いに関わりたい!」と思われてるのかもしれない。(なぜだろう)

そもそも「私がその人をどう思っているか」は関係ない。好きだろうと嫌いだろうと期待してようと憎んでいようと「批判や議論」には一切関係ない。

もっといえば

「関わりたくないと思うのは自由だけど、関わりたいと思う人もいるのだからそれぞれ自由にしたら良いのでは」です。

感情論を批判的に使うことが怖いと思うのは、「嫌いだから叩く」が正統化されてしまうから。
あろうことかそれを「正義」としてしまう人たちが一番怖い。

「正義」は立場によって180度も変わってしまうもの。戦争の歴史を見ればそれは一目瞭然だろう。自分の立場だけに立って「正義」を振りかざすことこそ怖いことは無い、けれど今SNSではそれがまかり通ってしまっている。

「正義」とはなんだろう。「許せないこと」ってなんだろう。
自分が被害にあうこと、誰かが被害に合うことでなければ、「存在や行動を好きでなくとも認めるべき」というのが私の意見です。

「嫌い」と「すべきではない論」は分けて考えないとおかしなことになるし、実際Twitterはそうなってる。
自分と意見が違うものを「間違いである」「絶対に認めない」「叩かれて当然だ」という考えが、私は怖い。

ちなみに、犯罪だと思うものは通報するなり被害者に伝えるなりしたらいい。素人かつ第三者が「犯罪だ!」と判断するのは寧ろ危険な行為だと思っている。

感情的になったら立場を変えてみる。自分や友人や家族だったら。職業が違ったら。こういう立場だったら。
「その人、そもそも本当にそこまで悪いことしてるのか?」と冷静に考えられるのでお勧めです。

最近の批判や叩き、炎上を見ると、やっぱり「自分が苦労してきた事を、他人が楽してしまうこと」が許せない人が多いのかなーと思う。
上の世代に多いといわれがちだけど、割とどの年齢にもいるのではないか。
これについては、多分今までも同世代でもたっくさんいたはずなのに、ただ「目に付いてなかった」だけなんだよね。もしくは「目に付く数が少ないから特別だと思っていた」か。それがネットやSNSで目に付くようになって、その人が「特別ではない」とわかるとそう思ってしまうのかな?という推理。

なんにせよ、人は人、自分は自分。
自分の信じる方法で進むしかないよね。

-日常

Copyright© Free file , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.